"うつくしさ"を生み出せない

 

 

 

 お気に入りのウィンストン・キャスターを切らしているので手短に書く。

 

 また今日もうまく眠れない。日中どれだけ眠くても、深夜になると全く眠れる気がしないのだ。

 午前2時から4時にかけてがいちばん身軽なのは、生まれつきそういう体質なのか、自律神経が乱れているのかはわからないが、これだけうまく眠れないと理由なんてなんででもいい。眠剤をぶち込んで、意識を強制終了させるだけだ。

 そして今日は(今日も)飲むタイミングを見失って眠れないでいる。遅い時間に飲むと、まともな時間に起きれないから、今更飲めない。

 

 

 

 本日6/2をもって23歳になった。誕生日おめでとう!

 22歳を振り返ってみると、1年を過ごした実感がない。記憶としては、昨年末に元彼と北海道に行ったことと、その元彼に浮気(そのつもりはなく、ただ性的逸脱から抜け出せていなかっただけ)がバレてブチ切れられたこと、復学をして専攻をうつったこと、今の彼氏に出会ったことなど。

 小さなエピソードはおそらくもっと365日分たくさんあるのだが、しかしどの記憶にも感情が結びついていない。1年間、自分がどんな感情で生きていたか、何を見てどう感じたのか、ほとんど記憶がないのだ。

 

 きっとわたしのことだから、人前では人一倍大きな声でゲラゲラ笑って、楽しそうなふりをして(その最中はきっと楽しい)、家に帰るとひとりで空虚な自意識と対面するという毎日だったのだろう。

 

 

 わたしと同じようにラモトリギンを処方されている双極性障害の患者は、しばしば「何を見ても心が動かなくなった」「アイデアがわかない」「好きだったことに興味がなくなった」と言う。
 気分を安定させる薬なのだから、当然と言えば当然かもしれない。躁転や鬱転の多くは、大きく感情を揺さぶられることがきっかけになる。もしくは、季節などの環境の変化が誘発することもある。

 そのトリガーを引くことを防ぐのだから、感情がフラットになってもおかしくはない。あまり信じたくはないが、彼らと同じ状況に陥っている気がする。
 感情をなかば無理やり制御された生活を続けることが、本当に正しいことなのかと問うようになった。

 

 

 

 美術、音楽、文学、その他芸術など、その場でうつくしさに浸ったところで、それをただ消費するだけで、何の身にもなっていない。社会的な身分としては親に養われた美大生なので、クリエイティブな活動をする義務がある。

 うつくしいものに触れることで、惰性の生活を抜け出して何か生み出さなければならないと焦り、創作意欲を掻き立てられて何かを作ってみるのだが、自分のつくったものがうつくしいかといえば全くそうではない。

 

 とはいえ、芸術の価値はうつくしさだけではない。ひとの心を揺さぶる理由はたくさんあり、"うつくしさ"というのはその中のたったひとつにすぎない。
 愉快だとか、共感だとか、ノスタルジーだとか、啓蒙だとか、斬新なテクノロジー×アートの形の提案だとか、ほかにもたくさんある。

 だからわたしは、うつくしさだけを一筋に求めて精進する必要はない。

 

 それでも、うつくしいものを生み出す能力を持ち合わせていないことに劣等感がある。
 おそらく周囲の美大生が作ったうつくしいものを散々目の当たりにしているからだ。そもそも、わたしが芸術に作る側として参加するようになったはじめのステージの工芸の分野は、技術とうつくしさのバランスをさぐるためにあるようなものだ。

 様々な理由でそこから逃げてきたのだが、今思えば"うつくしさ"を生み出せない自分のことが情けなかったというのもあるだろう。

 

 

 そして何でもアリな構想設計という専攻にきて、作品の評価軸は"うつくしさ"だけではなくなった。人を笑わせることも、人に社会問題を提起することも、芸術を介して人間の在り方を探ることも、どれひとつとして間違いではない。

 だからわたしは、与えられた課題に対して、少しだけクスっとするような、見た人の気持ちを明るくするような(たまにブラックなユーモアのようなものを混ぜることもある)作品をつくることを心掛けている。

 そうして、(せめて自分にとっては)クスっとするような明るい作品をつくることで、自分が常日頃からうっすら抱えている生への絶望のようなものから目をそらし、自分を救っている。わたしにとって制作は、生きづらさをごまかすための手段だ。

 

 それはそれで正しいと思う。あとはアイデアのきっかけから構想、アウトプットの手段の選び方とそれそのものの完成度がついてこれば、説得力をもった作品として成立するはずだ。それが人の心を動かすかというのはその次の段階の話。

 

 

 

 しかし、自分の中に正解があっても、"うつくしさ"に対する劣等感は消えない。いつまでも"うつくしさ"に負けた気持ちでいる。

 そもそもわたしが美術への主体的なつながりを求め、美大生になることを志したのも、"うつくしさ"を追求するためではない。レイシストで学歴主義の母の洗脳から逃れるために飛び込んだようなものだ。

 それを踏まえれば、仕方のないことかもしれない。はじめから"うつくしさ"を求めてこちらに来たわけではないのだから。

 

 だいたい、このはてなブログだって、自分を救うために書いている。ことばを介して備忘録のようなものを人に見せびらかしたいだけ。
 うつくしい文章というものは、書ける人には書けるのだ。そしてわたしには書けないということだ。

 正確に言うと、書かなくなった。書こうと試みて詩や短歌に没頭していた時期があるのだが、陳腐でくだらない、退廃の薄っぺらい世界の神にしかなれなかったので、やはりこちらも"うつくしい世界"を生み出すことのできる神から逃げるようにしてやめてしまった。

 

 

 

 もう十分にわかっている。わたしに"うつくしい"は生み出せない。

 それでもなぜか諦めがつかない。"うつくしさ"を生み出す人を見ると嫉妬する。別の世界に生きている人のはずなのに、なぜか責められている気がしてしまう。
 どうも自他の境界線がうまく引けていない。

 うつくしい作品を作る人は、"うつくしさ"を持ち合わせていない人を見下すために"うつくしさ"を生み出しているのではない。その人にとっての"うつくしさ"を追い求めるためにやっている。

 わたしの立ち入る隙などどこにもないのだ。

 

 

 23歳は、それを取り払うためのトレーニングのような1年にしたい。

 自分の制作へのスタンスを己で納得できるような、そして最終的にはそれを乗り越え、自分で出した答えを純粋にまっすぐつらぬいて、人を明るい気持ちにするものを作りたい。

 

 がんばれ。